さまざまな環境問題の解決には、高度な技術の発展や専門知識を持つ人材の育成だけでは、十分ではありません。
私たち1人1人が環境問題を知り、理解が大切になります。「子供の体験活動の実態に関する調査研究」報告書(独立行政法人国立青少年教育振興機構)には、幼児期から義務教育修了までに多様な体験とそれを通じて得られる資質・能力の関連性について調査したところの結果に子供の頃に「動植物との関わり」が多い大人ほど、自然との「共生感」が高く、又子供の頃「自然体験」が多かった大人ほど「人間関係能力」が高いとの報告もあるようです。子供に対する環境教育は重要な役割を果たすことになります。
石坂産業では、大人もなかなか目にする機会の少ない、リサイクルされるまでの流れを直接目にふれ、埋めたてられる産廃物を減らすことの大切さや、3R(リユース、リディース、リサイクル)の基本を学ぶことで、環境型社会を創る未来の大人のエコマインドを育んでいます。
昔から人と自然との調和によって守られた豊かな環境を持続させる活動の紹介やくぬぎの森の散歩コースで五感をつかって体験することで、生物多様性(生き物と環境との関わり)を学び、自然と社会の調和を考え、自然環境の大切さを知ってもらえるようなプログラムを用意しました。
|
2/24(日)くぬぎの森再生プロジェクト【ごみゼロ運動&落ち葉かき体験】参加者募集!2018年12月01日 やまゆり倶楽部では、「くぬぎの森再生プロジェクト」として 年3回の「ごみゼロ運動(公道清掃ボランティア)」を実施しています。
2019年最初の活動では、三富地域の冬の風物詩「落ち葉かき」も体験していただくことができます。 くぬぎの森の落ち葉を掃いて、集めて、籠に詰め込んで… 落ち葉が堆肥となり、石坂ファームの... ( 更に詳しく )
|
|
2018年最初の「やまゆり倶楽部 交流会」開催♪♪「里山体験&くぬぎの森再生プロジェクト」 参加者大募集!!2018年01月23日 三富・冬の風物詩「落ち葉掃き」を体験しよう A.伝統文化である「落ち葉掃き」を楽しみながら体験できます。 集めた落ち葉を大籠(おおかご)に入れ、踏み固めながら“落ち葉ダルマ”作りや “背負い籠(かご)”の体験もできます。
B.ご希望のご家庭には、「自分で植菌し...
|
![]() |
冬季休業のお知らせ2017年12月07日 下記期間の5日間は冬季休業とさせていただきます。 あらかじめご了承ください。
■やまゆり倶楽部 事務局・くぬぎの森環境塾 事務局 12/31(日)から1/4(木)まで休業します。 *1/5(金)の営業は「8時から12時まで」とさせていただきます。 *1/6(土)から通常通り営業いたします。<... ( 更に詳しく )
|